こころを、とめていないと息すら苦痛。
最近の夫の言動は、ほんとに苦痛。
調子のいいときはたいへんおちゃらけたおもしろいやつが、
よくないときは爆弾暴君虐待男に。
娘を泣き止まないからと往復ビンタしたり
息子のわざとじゃない失敗をなんども大きな声で(それこそ十分間くらい)ねちねちと責めたり
気に入らないこと(そしておそらくは図星ゆえに)を指摘されものに当たって賃貸の部屋を破壊、家族を怯えさす
私がテレビの虐待報道を見ながら、
実父養父の虐待が多いのは性欲を抑制されるイライラからって専門家の意見が紹介されてた、と話しただけで
なんだお前当て付けのつもりか!ぁあ?!うるせぇんだよ!など深夜に関わらず怒鳴り散らす
あー、つまりあんたもそうなの、としか思えない。
やっぱりこの男は、子供に与える影響のバランスをみたとき、悪い方に片寄りすぎてる。
何より、私自身が、一緒にいて気持ち悪い。
問題は不貞も経済的な義務の放棄もなく、
機嫌のいいときは育児に非常に協力的ってとこ。
失敗を執拗に攻めるのはなんのしつけでもないただのいじめと
何度説明しても「いわなきゃわからん」の一点張り。
彼の言い方は「やめろ!このバカが!ちっ(舌打ち)なんどいったらわかるんだ!この前もやっただろ!頭足りないんじゃねえかボケ!」が延々。
実際、夫に怒られるとただ泣きじゃくる息子だが、私が叱るときは素直にごめんなさいというのに。
(なぜいけないのか、どうするべきだったのか、行動の誤りのみを伝えて、人格を否定しないよう気をつけているつもり。まだまだ足りないけど)
理屈で説明しようとしても、
都合の悪いことはなにも受け入れない。
としと共に頭がかちこちになって、もう偏屈ジジイもいいところ。
どうしたら離婚できるか、
養育費を(振り込みにしたら絶対払わない性格だから)給与天引きにする形にすることはできるか、
とりあえず、ICレコーダーや、日記などを用意して
彼がいかに攻撃的で人格否定ばかりのモラハラ男であるとの証明が必要なのか?
それとももう少しうまく操縦する方法を探してみるべきなのか?
子供のために、有害なものはいらない。
でも子供から父親を奪うことも、有害なんだろう。
さて、どうしたものか。
一人で考えても、視野が狭い思考にしかなりそうにない。
匿名の相談窓口とかで、すこしはなしきいてもらったら
スッキリするのかなあ。
2016.01.14 |
| コメント(2) | あれこれ

兄→妹
・危険なものを口にいれないよういつも視界のどこかでチェックし親に報告
・ついでに自分のおもちゃや本をさわろうとしたらブロック
・プラレールで遊びたいときはべビーベッドの中にいってほしい(さわられたくない)
・おやつをあげるのは楽しい
・ときどきは可愛いと思う
・まだまだわりと邪魔だなとも思う
・落としたおもちゃは拾って渡してあげる
・たたいたりひっぱったりされても反撃はしないが親に何とかしてという
・たまに勢い余って踏んづけたり倒したり
・でもちゃんとごめんねはいう
・どんなにしつこくうるさくなかれても怒ることはしない
妹→兄
・とにかく何をしてるのか気になる
・同じことをなんでもしてみたい
・遊びを邪魔されるとかなり強気の反撃
・大抵負けるけど尾は引かない
・兄が寝るとここぞとばかりに大人にかまってアピール
・あいつママと一緒に寝やがってずるいとかいってるふう
・別に大人がいなくても兄がいれば三十分くらい平気
・なぜ兄は抱っこをせがんだら潰れてしまうのかわからず不服(八キロで十五キロには・・・)
まとめ
強気なブラコン妹と、まだまだ幼いながらもそれなりにいたわってやってる兄
だれでもはじめからきょうだいってわけないですもんね
ほとんどのことは上が我慢しておさえて成り立っているのかと日々発見です
今更ながら、姉たちを尊敬。年長者は確かに敬うべきだといまならはっきりわかります(^_^;)
毎日いろいろきづかされて、ほんとおもしろいわー。
2015.11.29 |
| コメント(2) | トラックバック(0) | あれこれ
はい、更新サボりもいいとこです
これからは、シンプルなメモをマメに残そう
日記やら家計簿の類いが苦手なわたしには、ここをあとで読み返すと役に立つこともあるから
んで、本題。
絶望
産後、体重が妊娠前プラス4キロ、結婚前からでいとプラス8キロで安定してしまいました
時期的に、もう減りません
ふたり目をうんで、格段に体力と筋肉量(とおっぱい)が減り、だら肉と鬱っ気とシミばかりが増えています
希望
免許の更新の案内が来ました
アラフォー近くなるまで持ち歩くことになるはずの写真になります
警察署で更新できるので持参することに
というわけで、今年の残り一ヶ月、テーマは
「明日じゃなくた、今日、一日だけがんばろう」に設定
目標は年内に四キロ減
そしたらエステいってメイクしてもらってばっちり写真とるんだ・・・!
五年以内にはパートでもバイトでも働く予定だし、持ち歩くことになる身分証、少しでもましなのにしたいもんね
え?
気になる体重?
・・・・・・57だよばーか。
2015.11.28 |
| コメント(0) | ダイエット


入院5日目、一度は感染症疑いといわれたK太
結局確定した診断は、川崎病
詳しい検査は明日になるけど
ひとまずガンマグロブリンの投与でようやく解熱した
ずいぶん久しぶりにみる、ゴキゲンな笑顔
血液製剤ゆえ将来に不安がなくはないけど、まずは合併症を起こさないのが大事だから仕方ない
ほっとして弁当を買いに出た駐車場で
やられたよ、当て逃げ・・・
フツーこれだけ擦れば気づくべさ?!
なして逃げるかなあ
ありえん!
まだドアとかじゃなくてよかったと思うべきなのか・・・
なんかいろいろ切ない夏。
2015.08.05 |
| コメント(1) | トラックバック(0) | あれこれ

K太はそういったんだった
今日がお祭りの日と知っていて
「お祭りいきたいなら、ちゃんと寝てないとね」
「なおったよ!」「まだだよ~」
「ぼくなおったよ」「先生がいいっていったらね」
・・・で、小児科で紹介状を渡されて、
市立病院へ向かうクルマに乗る前に。
「いいてんきね」って、おさんぽしたそうにいっていた
入院になるってわかってたら、少しでも一緒に歩いたのに。
大好きなおひさまの下で、働くくるまのうたを歌ったりして。
してやればよかったのに。
川崎病で死ぬことは滅多にないけど、
退院したらもっと ほんのちょっとのもう少しを大切にしよう
ほんのささやかなことが 当たり前じゃなくなった日。
とりあえず前向きに付き添いしてこよう
娘も一緒に(笑)離乳食はしばしお預け。
2015.08.01 |
| コメント(1) | トラックバック(0) | あれこれ
オットが3人目の姪(オット妹さんの娘)の誕生が近いときいて
「うちももうひとりいてもいいよね?」などといいだした
MURI!!
45まで二人とも借金返しながら、3人は絶対無理!二人でもギリギリ!
高校まではこどもに借金させずに出してやりたい、そのためには二人ですでに限界ということを説明し納得してもらった
現に奨学金という名の借金をしたお陰でオットは有名私大を卒業できたわけだけれど、
もらえる給料から返済額をさっぴいたら、高卒と大差なく
中退してる私に至ってはいわずもがな
高校で奨学金は借りるべきではない
返還義務のないものを受けられるだけの成績がとれない限りは、公立へいってもらう
自分のこづかいは、社会勉強の意味でもバイトで賄ってもらう
だから勉強したけりゃ、あるいは就職を先送りしたいなら、そこそこいい成績とるのが条件
それが二人でだした答え
ま、まんまアンチテーゼだね
自分で出来なかったことをえらそーに無理強いできるとは思わない
だから今私は英語のサークルに参加して勉強しなおしている
レベル的には中3くらいだけど、錆び付いた頭で立ち向かうにはちょうどいい
勉強しなさい!宿題やったの?!じゃなくて
おかあさん勉強してるからなにかあったら呼んでね~って
親がやってみせるのがたぶん一番効くんだろう
私は半端な中退ものだ
だから子供がたとえ完璧でなくても愛する義務があるし、それは可能だと思う
弱くてだめな人間の気持ちがわかるから
逃げ道もないと追い詰められてドロップアウトする前に
休憩するくらいなら全然かまわないとうけとめてやりたい
そのうえでどうしてもやめたいならやめればいい
でも実際問題、中退だと仕事は少ないねー
願わくば子供たちが私のように自分で失敗しないと解らないのではなく
オットに似て周りの成功者、失敗例から自ずと選ぶべき道で踏ん張れるように育ってくれると、よいのだけれど。
こればっかりはねー、わからない。
テーマ:子育て・育児 - ジャンル:ライフ
2015.07.30 |
| コメント(1) | あれこれ


娘はハーフバースデーを無事やりすごし
人工栄養うつぶせ大好きながらもここまではどうやら元気に育ってくれていてありがたいことです
最近は背筋を反らして腕を思い切り上へのばし
鳥の雛がはばたきの練習をするかのような動きをよくしています
六月の終わり頃から息子は急におとなになり
妹におもちゃや順番を譲ったり、世話を焼いては自分で「おにーちゃんやさしー」といったり、一人で眠るなどできるようになりました
正直、ほんと助かります
精神的ストレスの七割は上の子ケア由来だったので・・・
赤ちゃんがえりに徹底的につきあったのが、よかったのかしら
ほっとしたのもつかの間
魔の夏休みに突入しましたけどね!!
あー一日が長すぎる・・・(;´Д`)
忙しくてなかなか更新出来ずにいるけど、
育児備忘録になってるここの日記
読み返すといろいろ「そうそうこんなことあった!」って思い出すきっかけになるんですよね
二人目とくに目をかけてやれないし、もう少しマメにかいても悪くないかと思います
次回からはちょっとスタイルを変えて、こまめに記録していこう
稚内はようやくここ数日夏日
風の強さには辟易するけど、夏はほんと文句なしに楽園です
避暑にいらした折りには是非ご案内させてください♪
子供らが早寝した夜に限って寝つけない
凄い損してる気がする!!
一瞬で眠れるお酒とかないかなー
できれば朝も一瞬で目覚められるやつで。
2015.07.29 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | あれこれ



まだ雪降ったりもしますが、最北も春めいてきました
この一月は本当にあっという間でした
娘の出生関連のあれこれやワクチン、大慌てで息子の入園、やっとこさ荷物の片付けがすんだところに家庭訪問・・・
ようやっと落ち着けるかな、というところですが今度は夫の仕事が大忙しで母子家庭状態
とはいえ夜は四時間眠れるようになりましたし
息子もようやく朝型リズムができて
気持ち的にはぐっと楽になりました
幼稚園、最初の週はとにかくねむがってぐずりましたが
一クラス15人を二人体制でみてくださる手厚い保育のおかげか
すぐによろこんで登園するようになり安心しています
GW明けまでは午前保育なので、食器を片付けて掃除機をかけ、買い出しにいったらもう帰ってきます
帰宅後のお腹すいた攻撃の凄まじさは見事なほど(笑)
たくさん遊んでる証拠ですね
なにをするにも「じうん!(自分でやる!)」という場面が増え、嬉しい限りです
娘は体調を崩すこともなくマイペースに育っています
兄が未だに女の子に間違われることもあるのに対し
彼女は男の子にしか見られません(´・ω・`)
ちなみに顔は、父親似だという私に似ています
夫に似れば息子と同じくりくりおめめだったのになぁ~
まあしかたありません
新しい環境でがんばっているせいか、まだまだ母親を独占したい兄におされながら健気に生きてます(*´ー`*)
そんな我が家ですが、とうとう息子が3歳になりました
当日はパパが仕事なので前祝い
祝・チョコレート解禁☆
ざんぎやらおすしやらでささやかなパーティー
プレゼントのプラレールはベッドにまで持ち込むほどうれしかった様子
はじめてケーキのろうそくを吹き消した瞬間をビデオにしっかりおさめ・・・たとおもったら誤操作でなんもとれんくて超ショックでした。・゜゜(ノД`)
ちなみに入園式にもビデオ忘れました何してるんだ私ううう。
3年間。未熟な私たちが、それでも親になってもう三年と思うと本当に感慨深いものがあります
色々あったなあ
なんど別れようとかもう施設にまかせようとか思ったことか
ここまで育ってくれた、私たちも育ててくれた息子と家族、苦しいとき話を聞いてくれた友人たちや先生がたには感謝してもしきれません
まだまだこれからだけど
いままでやってこれたんだこら、これからもきっと、どうにかなるでしょう( 〃▽〃)
きっと、あっという間だったと振り返る日がくるから
今を大切にしよう
子供たちの無防備な寝顔と、それをみつめるオットの穏やかな笑みを、私なりに守っていかなくちゃ
ご馳走の余韻で若干胃もたれぎみですが、明日のために、おやすみなさい(@^^)/~~~
2015.04.19 |
| コメント(6) | トラックバック(0) | あれこれ


抱いていないとすぐ泣くので
ズル子と呼ばれています(笑)
哺力が弱いのが悩みでしたがここ数日でだいぶ飲めるようになって来ました
母乳の出が悪いのかミルクの消費量が多く、ことあるごとに絞ったりくわえさせますが…おっぱいよりミルクが好きらしいですorz
明日は1ヶ月健診
なんだか本当にあっという間です
K太は絶賛赤ちゃんがえり&焼き餅焼き&いじけ中です
健診無事終わったら、母が休みのときは極力赤子を預けてK太とデートするようにするつもり
二人目育児、余裕ない~
落ち着くまではまだまだかかりそうです…
2015.02.18 |
| コメント(2) | トラックバック(0) | あれこれ

1月23日午後5時6分
新しい家族が増えました
3260グラムの女の子です
稚内市民として産まれたのにちなんでMちゃん
誰にでも読める漢字で一文字の名前です
ドキュンジャナイヨ
育ちがさほど恵まれた環境でなかったとしても広い世界で活躍できるよう
かつ自分のルーツ、心のふるさとを大切に出来る子になって欲しいから
あんまり語るの恥ずかしいからやめとこう
昨夜からの陣痛で一睡もしていないのに眠れない
経産婦は4日で退院、どーにか寝ないとしんどいのはわかりきってるんですが…
さすがに800ミリも出血したことはなかったのでいろいろ身体がしんどいです
ゆっくりなにもせずに横たわって…
初めての女の子育児、明日からがんばります!
おやすみしたいw
2015.01.23 |
| コメント(6) | トラックバック(0) | あれこれ
« | ホーム |
»