この記事は常にTOPに表示されます。
マニンゲン ニ ナレタラ。へようこそ
ここは私ことまころんの思いごとや日常・・・主に食べ物とかのあれこれの殴り書き置き場です
更新は気まぐれ、文章もバラバラ、まぁまとまりのないのだけが特徴;w;
そこのあたりはあまり多くを要求しないでいただけるとありがたいです^^;
不束者ではございますが、温かい目で見守ってくださいますよう・・・
平に、お願い申し上げまするっm(_ _)m
なお、いただいたコメントには遅延気味ではございますが必ずお返事させていただきます
また、トラックバックは原則として何らかの形で直接のお付き合いのある方のもののみ承認させていただきます
2012.3.9
以下の点を変更しました
・2012年2月以前の記事の非公開化(一部を除く)
・限定記事閲覧パスワードの変更(2012年2月以前からご来訪くださっているお友達に対しては、コメントなりメッセージいただければ対処させていただきます)
2037.03.13 |
| コメント(2) | トラックバック(1) | あれこれ
甘えん坊の次女は順調におにいちゃん子のアンパンマン好きをやっております。
よくわらい、よく好き嫌いして、よく怒り、すぐに抱っこをせがみ、
ちょっとしかられると「ままおこらないでー。まま、しゅきだから、おこらないでぇー。」とすがりついてくるあざと女子。
どこにいくにもついてきたがるし
未だにおっぱいほしがるし
保育園育ちゆえか多少すっころんでも泣いたりしない
たくましい子で毎日みていて癒されます。
ここのところ気がかりは
戦火の広がりがどうなっていくか
できることなら子供たちの笑顔をまもりたいですが
無理ならせめて苦しまずに終わってほしい
女の子をもつと
おそろしいと思うことが沢山です
どうかどうか
一年後の誕生日も
どんなにささやかでも、ごちそうやプレゼントなんてなくても
みんなでお誕生日を祝えますように。
2022.09.26 |
| コメント(0) | あれこれ
ヒロアカ五期おわっちゃったけど
ワールドトリガーの続きが入るのが楽しみ
鬼滅と合わせて録画予約
子供たちと楽しもう
長女が、編み物を覚えたいという
私もやったことないよ!
とりあえずこま編みから、近所の手芸用品店でワンコインレッスンを受講すること三回
四角と、丸なら作れるようになった(ようやくかい!)
リクエストは「すみっコぐらしのハロウィンかざり」
はてさて、今月中にできるだろうか。。。
この秋冬の目標、まずはコースターとか、子供のミトンとか小さな簡単なものを作れるようになること
あと、なるべくプレッシャーかけないよう気を付けながら次女のトイトレを持続すること
鬱っ気を溜め込まないよう、毎週だれかにお誘いをすること(結果的に家を片付けるモチベになるし)
ダイエットは、もう、いいわ。無駄無駄!
2021.10.04 |
| コメント(0) | あれこれ
「私は好きだよ」
その励ましの裏側には
「あなたを傷つけたくないからこういうけど、世間一般には、あなたは嫌われている。でも私は嫌じゃないよといってあげたい。本当に好きかどうかまでは、語るつもりはない」
というやさしさと、若干の婉曲な突き放しがあると思う。
snsでいつの間にかブロックされてる地元の子とか
指折り数えて落ち込んだりもする
確かに私は性格も悪いし
間違った選択ばかりしてきたし
沢山人を傷つけて生きてきた
それは、もう消せない
私は善人ではないと私はわかっている
でも
本当に離れて残念だったのはたった一人だ
よく考えてみると、他みんななんとなくsnsで繋がっていただけで、肌感覚では友達と呼ぶには遠いひとたち
だからこそ、今、あいたいといえば会おうといってくれる相手を大切にしたい
仲良くなれるかわからないけど、話してみたい人にはどんどん話しかけてみたい
下手な遠慮をやめて、どんどん連絡先をきいてみたい
うざがられたら引っ込めばいい
死ぬときに、一人か二人
同じ時代にいられてよかったと思える相手がいてくれるといいな
2021.10.01 |
| コメント(0) | あれこれ

コロナ禍吹き荒ぶなか、夫が関東へ単身赴任しました
正直、乳児を抱えてひとりで三人の子育てはしんどいですが
夫が息子に暴力的な言動をするのが目に余るようになっていたこともあり、
ひとまずはじめの三週間は子供達の協力のもと穏やかに過ごせています
長女はますます甘えん坊に
長男は少しだけ、嘘がへりました
同じ叱られるなら正直に述べた方が怒られないし、ママなら余程悪いことでない限りたたいたりしないと思ってくれているようです
1日二回のミルクやりにゴミ出し、風呂掃除
二年生にしてこれだけの事をしてくれている彼に
叩くほど悪いことすることなど実際にはほとんどありません
むしろ長女がこのごろ赤ちゃんがえりなのか注意を引きたいのか、約束ごとを守らなかったり、暴力的で困ります
末っ子だったのにいきなりおねえちゃんにされて、おまけに絶対的に自分には甘かった父親がいなくなったら、それは不安なのでしょうけど(>_<)
次女がようやく一歳になりました
予定外の三人目というのもあって
もっとゆっくり大きくなればいいのに、まだもう少し赤ちゃんでいていいのになんて思ってしまうんだから勝手なものですよね
片手で抱き上げられて、ぎゅーっとしただけでけらけらと笑ってくれる
今だけのときを、もう少し味わっていたいものです
お誕生日には長女とふたり、ヨーグルトとフルーツを作ったケーキを用意しました
手づかみで真っ白になりながらモリモリ食べてくれました
女子二人が眠ってしまった寝室で、ねつけないでいる長男に
日頃の感謝を伝え、時々めんどくさくてしんどいでしょう、辛いときはいってねといいましたが
返事がないないとおもったら寝てました
あとどれくらい、そばにいさせてくれるでしょう
残りわずかな、こどもである時間
もう少しちゃんと長男に向き合わないとと思います
やり方がわからなくて悩むけれど・・・
父親のいない間に
怯えきった彼の心が少しでも和らげるように
思春期に入る前に
きちんと心をひらける相手だと思ってもらえるように
諸先輩方のお話もききながら、色々試してみようと思います
三人みんな寝かしつけてから、寝ようとする身体を無理やり起こして食器洗い
洗濯は。。。明日にしちゃおうかな。
子供達の寝息を聞きながら横になって、横から邪魔してくるヤツがいないってほんとに幸せです(笑)
だって朝までねられるもん!!!
2020.11.27 |
| コメント(0) | あれこれ

秋に生まれた次女が4ヶ月を迎えました
4キロ近くで産んだのに
5.5キロにしかなっていなくて
体重が増えないのが悩みの他はいたって健康そうなベビーです
3ヶ月になってすぐ首もすわったし
起きているときはやたらとバタバタ動いているし
クーハーフーフーいつもなにかしゃべっていてヨダレもたらーん(笑)
ひとまず今のところ飲みっプリがよくない以外は発達も平均的か少し早いくらいで、基本的にあまり手のかからない子で助かります
夜はなんどもおきますが(^_^;)
長かった冬休みもおわり月曜日から学校
ここからの二ヶ月はきっと本当にあっという間に過ぎそうなので
努めて子供たちの成長を、できるだけ見て覚えていたいところです
長女が断固トイレトレ拒否したまま五歳になるとは思いもしなかった。。。
どうする来年小学生!!ごーん。
そんなわけで今年もぼちぼちよろしくお願いいたします。
2020.01.20 |
| コメント(0) | あれこれ

9月の中ごろ、3688グラムの女の子がやって来ました
K太はとてもやさしいおにいちゃんぶりで、朝宿題を済ませたあと、炊事する私に代わってミルクを飲ませてくれます
長女は絶賛焼きもち中(笑)
久しぶりの新生児の匂い
初めて比較的順調に出る母乳
夫が手伝いにきてくれた母に非常に失礼な態度で産褥期のストレス半端ありませんでしたが
それ以外は概ね順調といえそうです
母には申し訳ないことをしました
もう二度とこの家には来ないから会いたくなったらあんたがおいで、
私と同じ苦労をして擦りきれていくのが目に見えるからつぶれる前においで
とまで言わせてしまいました
やっぱり夫はどうみても異常とつくづく実感
息子のためにも早めに避難すべきなのかもと思いながら
経済的、精神的不安(逆上したら何をされるかわからない)から決断できずにいます
こんな家に産まれてきて可哀想な娘
なにもしらず、ただ懸命に抱く手を求めて泣く娘
父親に 虐げられながら、そんな小さな妹を可愛がる息子
どの選択がこどもたちにとって最善なのか
今はまだ頭も体もボロボロだけれど
考えていかなくちゃならない
なにも悩まず、ただ微笑んで新しい命との時間を楽しめたらどんなによかったろう
これも自己責任、産むと決めたなら
でももうこれ以上は
夫に対する不満や憤り、息子に対する暴力的な言動に対して
心のスイッチを切ることで自分を守れはしても
息子は守れない
本当に、よく考えなければ。。。
2019.10.16 |
| コメント(0) | あれこれ


早いもので父が他界して一年
東、西、北に散らばった三姉妹の久々の再会プラスおまけで我が家のチビーズ
予報では雨でしたが
晴れ男だった父の加護か
法事や移動の予定の合間に遊びにでれば図ったように晴れ間がやってきてくれました
一泊二日の強行軍ではあったものの、さくらんぼ狩りをしたり、ラベンダー畑から望む眺望を満喫したり
源泉かけながしの温泉を堪能
長く患っていた父のことなのでしんみりモードではなく
懐かしく楽しく思い出を偲びながらの、よいおとむらいができたと思います
あなたの不肖の娘は、あなたの望むような大人ではなれていませんが
それなりに人生楽しんでます
安心してくださいね
三連休でよかった、さすがにこの時期の遠出はしんどい
明日はゆっくり休みます
2019.07.14 |
| コメント(0) | あれこれ

息子の普通級入学
娘の進級
思いがけない第三子妊娠
どたばたしている我が家です
もともと適応力の高い娘
お兄ちゃんがいなくても、むしろいないほうがのびのびと、幼稚園生活楽しんでいます
女の子は、自分から園でのことを話してくれるのが嬉しいですね
この頃はお弁当もしっかり食べてくれるようになり、(あいかわらず葉物野菜は残すけど)お昼寝もだいぶしなくなり、体力がついてきました
大問題がひとつだけ、頑としてトイレトレを受け入れない!
このままではオムツ小学生にならないか心配です(^_^;)
心配していた息子の方は
同じクラスにデイサービスで一緒の仲良しさんがいて大喜び
近所の男の子も何人か一緒に登下校する間柄になり
誕生日プレゼントのやりとりなんかもしています
お友達ができて本当によかった!!そこが一番、不安でした
体育はドベですが、国語、算数は本当に熱心に取り組んでいて、自分から公文式に行きたいといいだし毎日欠かさず宿題もこなしています
お気に入りの場所は図書館、なかでもかいけつゾロリシリーズの棚。毎日二冊借りてきてその日のうちに読み終えるというはまりっぷり
給食も毎おかわり、しかし身長は何故か増えないのが悩みだそうです
和式トイレでうんちが出来ないのが悩みのようで。。。いつか漏らしてこないといいんですけど
デイサービスのほうで夏休みに子供だけのキャンプがあるのですが
珍しく自分から行きたいというので応募してみました
他の子や、他の子の興味のあることに目を向けること、自分だけの世界を広げること
まだまだ苦手なこともたくさんあるけれど、彼なりのペースでぐんぐん成長しているのを感じます
お腹の子は女の子
弟が欲しかったこどもたちはちょっとガッカリしたようですが
それでも息子は新しいきょうだいがくることを前向きに受け入れて、つわりやめまいに苦しむ私のために掃除機や床ふき、おつかいなど積極的にお手伝いしてくれてます
娘は絶賛赤ちゃん返りですが、洗濯物を取り込む、たたむ、干すのを大人なみの技術でやってくれます
食器を並べたり、机を拭くのもすすんでしてくれるお姉ちゃんです
ほんの少し前まで、ぬいぐるみみたいなちっちゃい赤ちゃんだったのに
ここまでの道のりが、あっという間に思えるから不思議です
あんなに悩んでた七年前の私に教えてあげたい
きっと大丈夫、みんないい子だよって
しかし本当に想定してなかったので。。。
小学校に13年通うことになっちゃいます
部屋の数、足りません
息子よ、がんばってストレートで大学いくか就職しておくれ~(笑)
なーんて、親の都合でどうこうなるわけないですね
手持ちの武器で
2019.06.29 |
| コメント(0) | あれこれ

ここを覗いてくださる方がまだいらっしゃるのでしたら、なんとありがたいことでしょう
ご無沙汰してます
まころんです
わたわたと2018年が過ぎ去りました
大きな変化がたくさんありました
主に嬉しい方に
息子は毎度終わるたびに500mlの水を飲み干すほどの言語療法を一年半続け、
ついに手術をすることなく他人に伝わる発音ができるまでになりました
会話ができるようになったことで、「いやなこと」に対して嫌だと主張できるようになりました
これまでただ泣くか漏らすか硬直してひきこもるばかりだった彼が、
お友達とケンカ(異なる主張のぶつけ合い)できるようになりました
以前よりも自分のありかた、自分の気持ちに対して、前向きにとらえられるようになったようです
デイサービスでの作業分野の訓練を経て、ひとりでハサミを使う、折り紙を折る、紙をやぶらずに消しゴムをかけるなども、できるようになりました
まだまだコミュニケーションの部分でフォローは必要ですが、
関係各所と話し合い、来年度からは普通級へと進学することになりました
立ちトイレと和式トイレが大きな不安要素ですが、これはまあ、練習するしかないですね
今月からは週末に空のランドセルをしょって通学路を歩く練習をしています
自分で選んだ学習机もとても気に入ってくれて、絵本の音読なんかも机に向かってやっています
公文式に通いたい!と自分からかなり頑固に主張するので、そちらも始めてみました
うん、教育費やばいっす(笑)全然足りない!
私のバイト代なんてせいぜい一万。。。夫が息子のためならとお小遣いの一部を返納してくれたので、なんとかがんばります(^_^;)
娘はまだまだおむつが外れませんが順調に幼稚園デビューを果たし、
毎日年上のお姉ちゃんたちに天然パーマとぷにぷにほっぺたを愛でられています
こちらはまー、山より高いプライドの持ち主でして。。。
なかなか大変ですが、甘えるのも上手なので、したたかに生きていってくれそう
夫は相変わらずですが
息子が自己主張するようになったことで
以前よりは決めつけによる強権的、おしつけがましい「しつけ」は減ったように思います
療育、通院、バイトしてる間に、ほんとにあっという間に卒園間際
うつむいて隅っこでお絵描きばかりしていた息子が、こどもたちの輪の中で笑っているのも
小さな子のお手伝いを自然にすすんでやっているのも、なんだか胸に迫るものがあります
9月の地震の時にも、炎天下紙おむつを求めて二時間半ならび続けて
クラクラになりながらも、ベビーカーをおす女性に自分の傘をかしてあげるなど、
優しいところはそのままに、たくましく育ったくれていることも、本当にうれしく感じます
妹を引っ張るのなんてもうお手のもの
たよりになるお兄ちゃんです
三年前のあの子と私に会いに行けるなら
大丈夫、なにも心配することはないんだよと伝えてあげたい
あんなに悩んで、思い余って、必要以上に厳しくしたり、突き放したり。。。
もっと、ただ抱き締めて、あははーそんなこともあるよねーなんて笑い飛ばしてしまえばよかったのに
そうはいっても、ここまでのさまざまな試行錯誤があったからこその今なのでしょうから
これはこれで、てことにしておきます
K太くん、本当によくがんばりました
卒園まであと9日
さみしいけど、あの学校へ上がるのは君だけだから
大好きなお友達と目一杯、精一杯、あそびにあそび尽くしてね
2019.03.06 |
| コメント(0) | あれこれ
« | ホーム |
»