お久しぶりです
ながの無沙汰、もうしわけありません。
もっsんさん、花華さん、ご心配おかけしてすみません。
なんとか、やってます。
二月末、夫の転勤で母のいる札幌に戻りました。
義実家までクルマで40分、母のマンションまで同じく15分の位置にアパートを借り、
K太は自然が豊かで伸び伸びできると評判の幼稚園に入園しました。
やっと暮らしも落ち着いた7月
やはり物価も地価も高く、仕事上での経費や交際費も嵩むようになり
家計のたしと育児の気晴らしを兼ねて、平日週3回昼間のみパートにでることにしました。
保育園は待てど暮らせど望み薄なので、職場に保育所があるところに通っています。
保育開始ひとつきほどは娘が癇癪や夜泣きなど落ち着かず
夏休みにはいり息子が赤ちゃんがえり、明けて登園拒否。
保健センターから小児精神科受診をすすめられたものの、評判のよいところは来年まで予約でいっぱいで、二月まで空き待ちです。
夫は、家では食事をとりません。
深夜に帰宅し、明け方に出ていきます。
育児がますます孤独になり、追い詰められていると感じることも増えましたが
実母のところへ仕事帰りにより、少しだけ本音と弱音をはかせてもらうことで、なんとかやってます。
最近、悩みが多いせいか発言や思考がネガティブになっていると感じています
職場でもついでてしまいます
正直、息子の療育のためには働いている場合じゃないのかもしれません
けれど実母も義母も忙しく手を借りることができない以上
仕事でもしていないと、気分転換ができません
お金もきつくなるし・・・
そうはいいつつも
疲れやイライラがたまりすぎて
起きているのもつらいことが増えてきて
炊事意欲がわかず、お弁当や店屋物に頼る日が増え
あまり意味がないような気もします
1才児にはやはり手作りがいいと、わかってはいるのだけれど、ちゃんとできない自分にがっかり
子供たちはおおきな病気もせず
仲よしきょうだいにそだってくれて、それだけが救いです
今のすみかが以外に環境悪く息子の喘息が悪化するなどしたことと
幼稚園の拒否が強いことから
転居を検討中です
いろいろ落ち着かなくて、おへんじもろくにできずごめんなさい
とりあえず、生きてますよー!
2016.09.29 | | コメント(1) | あれこれ