fc2ブログ

さて、K太の発達の悩み

行ってきました児童相談所
受けてきました新版K式発達検査
結果はDQ72…

標準は85以上
70を切ると、…。
70~75は、申請すれば療育手帳が受けられるそうです

2歳半のK太の発達度合いは、総合的には1歳10ヶ月児程度との判定

まあ、想像していた通りではありますが
さすがに当日は若干ショックで
色々な方に話を聞いてもらったり
かかりつけの小児科の先生に相談したりして
今は落ち着きました

とりあえず、身体的な問題(視力、聴力など)はなさそうなので
今は色々な刺激を与えつつ(少しやんちゃな外遊びを増やしたり、沢山話しかけたり、ほかの子のいる場所に頻繁に連れ出す、読み聞かせを増やすなど)
三歳までは様子を見てみようと思います


また春に同じ検査を受けることになっているので、そのときにも75に満たなければ
デイサービスや療育の利用を検討するつもりです


オットは、受け入れがたい気持ちが強いらしく
あまり話し合う態度をとってくれません
自分の子が『どうやら普通ではないという事実』というのは
やはり普段朝と寝る前しか接していないと、気持ち的になかなか認めにくいようです

お腹の赤ちゃんに普段を掛けたくないので
急ぐ必要がないのなら、今は無理に何かしようとして夫婦でもめないようにして
里帰りでいとこと沢山遊ぶことがK太にいい刺激になることを期待します


児童相談所に行ってきたその日から
毎晩オットが K太の寝顔を眺めながら
「Kちゃんは天才だ、きっと何かすごいことをやる男になるぞー」とささやきかけといる様子から
彼なりの目一杯の愛情と葛藤が伝わってきます

名古屋の姉からも、食費とらないからひと月くらい来て子どもたち(4歳♂、1歳♀)と遊ばせよう、雪がないから身体の発達にもいいよ(喘息がちで体力のないK太を気遣っての発言)と
ありがたい申し出を頂きましたが
う~ん飛行機代が…というより産後の身体が…
というわけで気持ちはありがたく受けつつ保留させてもらいました

母は「別に~のんびりならのんびりでいいんじゃない~母親が気にしすぎたら持たないよ」とお気楽
義母のほうがむしろ心配してるみたい…


何にしても 本人にとってはありのままの自分が普通で
否定するようなことでもないですし
できること、好きなことは大いに伸ばし
出来ないこと、しないことにも少しずつ興味を向けられたらと思います


さて、おかーさん体力勝負ですよ!
お腹張った~疲れた~とかいって家にいたらK太のためにならないから
多少無理してでも連れ歩かないと…
ほかの子に見向きもしない支援センターにも、もっと頻繁に行けば少しは変わってくるかなあ…
母親どうし気をつかうのが、すげーめんどくさいんだけど仕方ないなぁ


ぶっちゃけ、一歳以上の日とかは
子どもは子どもで遊ばせて
母親同士はガラス張りの隣室でお茶でも飲んで
取っ組み合いのケンカになりそうなときだけ介入するとかじゃだめなんだろかと思ってしまいます
あのいつもピタッと子どもについて腫れ物にさわる感じ、疲れる…

そのぶん気の置けないお友達のおうちなんかはいいですね
相手が「骨折失明とかいかなきゃ多少の怪我は気にしない」
「ケンカも勉強」「女の子には怪我させたくない」…どんな考えでいるのか気楽にききあえて、あとは放牧
子どもたちも親があんまりひっついてないほうが伸び伸び遊びます


まあ愚痴はこの変にして。
K太が寝てる間、台所仕事してきます!

2014.11.12 | | コメント(4) | トラックバック(0) | あれこれ



コメント

K太くんのこと、本当心配だと思います。
私のいとこで兄弟3人全員うち一人は身体障害・知的障害ありで、残り二人も言語発達の遅れで療育センターへ通っている子がいます。
言語発達だけ遅れている残り二人の子は、二人とも特に目立った障害もなさそうで、話をされるまでわかりませんでした。
お母さんである私のおばは、すごく頑張ってますよ。普通の教育が受けられるように相談に行くことも度々あるそうです。
また最近はこども一人一人先生がついてもらえる学校も出てきているようで、私が通っていたころとは随分変わった印象を受けました。
まだこれからどんな風になっていくかわからないけど、少しでもいい方向へ向かうといいですね!

お腹の子どものこともあって、悩みは多くなるけど、体調だけは気をつけてください。

続く

2014/11/15 (土) 15:20:13 | URL | 花華 #- [ 編集 ]

私は今週5ヶ月に入ります。今日2ヶ月半ぶりくらいに子どもとふたりで買い物へ出かけました。つわりひどくてこども追っかける元気すらなく、子供にも制約をかけたなーと思いました。
それと3月には保育園をやめないといけないので4月から近くの幼稚園に通えるように先日手続きへ行ってきました。赤ちゃん産まれても近所も子どもが少なく、集団生活をやめるのに自宅と子育て支援センターだけでは彼のストレスが溜まると思い、お金はかかるけどのびのびしてほしいから申込みました。定員ギリギリでなんとか間に合ったけど、保育園はともかく、幼稚園でも入るのこんなに大変なのかと思い知らされました。
ばくだんさんは、しばらく赤ちゃんとK太くんとおうちで過ごすのだろうけど、幼稚園入るときだけは気をつけたほうがいいよ。知ってるかもしれないけど幼稚園によっては、プレ保育で毎日、週2回など通う日も選択できるし、月1回親子イベントあるので、子育て支援センターだけでなくそういうのも利用してお友達との関わりも増やすいい機会になるとおもうよ。

2014/11/15 (土) 15:23:00 | URL | 花華 #- [ 編集 ]

こんにちは!5ヶ月ということはようやく安定期でしょうか?つわりつらいと女の子という都市伝説がありますが、つらいもんはつらいですよね…うぅ、この先何年も続くわけじゃないから、なんとか耐えていかないとね(>_<)
子どもにガマンさせちゃってるな~っての私もよくあります…どうしてもひとりだと、応えてあげられないこと多くて切ないですよね。幼稚園そっちは入りやすそうでうらやましい!こちらは4月2日時点の満年齢なのでまだ申し込めません。制度が変わるとかでどうやら自己負担額が高くなるらしくて、働けるようになるまではどちらにしても在宅かなぁ。
プレ保育てか通園とか、実はあまり知らなくて…姪が幼稚園の三歳児クラスに週1で行き始めたというので話聞いてみようと思いますo(^-^)o
うちの子の場合は、アスペルガーの傾向があるらしく、輪の中に入っていけない、行く気持ちがない、自分の世界で完結させたいようで、今すぐ集団生活はやはり、厳しいものがありそうです。
一時利用で時々行く託児所は年齢関係なく同じホールですごすから、年かさの子が遊んでくれる(=主体性がなくても遊べる)ので楽しめるみたい。託児所の先生が検査のことを聞いて驚いていたくらいに楽しそうに…でも同じくらいの子しかいないとやっぱりだめで。
続く

2014/11/16 (日) 00:30:15 | URL | 花華さん #- [ 編集 ]

続き
月齢的にもまだ伸びしろはあるだろうからあまり深刻な気持ちにならずに受け止めたいと思います。とはいえ、色んなパターンについて対応を考えておく必要はあるけれど…
おば様、三人みんなって本当にご苦労さるたんでしょうね。頭がさがります…案外、いわれなきゃわからないねっていう程度の人が、周りに気づかれなくて日常でつまづきやすい辛さはあるかもしれないね。その子次第だけど、オープンにして障害者枠で進学就職したりする方が生きやすい場合もあったり、難しい問題。
凡例なんかなくてやっぱり個人個人に合わせていくしかないんだろうなぁ。
幸い、オット以外の身内はK太がどんなでも彼にいいように対応してあげようといってくれてるし、今も色いろと気にかけてくれてる(甥や姪と遊ぶ機会を用意してくれたり、私の不安など相談にのってくれる)から、オットとも落ち着いたころにはきちんと話し合い方向性を二人で確認して、チームK太で動いていけたらと思います。

お互い自分のものだけじゃない身体大切に、この冬を乗り切りましょう!
S君にもどうぞよろしく☆

2014/11/16 (日) 00:44:14 | URL | まころん #- [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

«  | ホーム |  »

プロフィール

まころん

Author:まころん
職業:なんちゃって主婦(実態はニート!?)
住所:北海道
年齢:33歳
趣味:手抜き料理,ドライブ,お散歩,カフェめぐり,湯めぐり,DVD鑑賞(海外ドラマ・映画)
苦手:家事全般特に整理整頓,論理的思考,お金の計算,カメムシ,生臭い食べ物特に海産物

最近ますます偏屈な気分屋の夫、悩み多くも優しさに溢れる自閉症スペクトラムの5歳息子、わがままで怒りん坊ながら愛嬌たっぷりの3歳娘と共に過ごす日々。
道央帰ってきたらやっぱりラーメンは醤油に回帰。
最近の悩みはなかなかバイトが決まらないことと、高止まりの体重。

いらっしゃいませ♪

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる